http://www.jsat.org.tw/contact.html 台湾日本研究学会 http://www.jsat.org.tw/images/corpimg.png 台北市大安区安和路二段60号8楼 $ 02-2704-2962 台湾日本研究学会简介 在民国六十一年台日正式邦交断绝以后,台日两国关系陷入谷底,不仅台日两国同受其害,同时亦刺激两国有识之士对双方关系更深入冷静地省思。在现实环境及关心国事的元老们之鼓励,国内各大专院校爱好日本学术研究之学者、留日学者及关心台日文经学术文流及亲善合作之人士一百余人,有鉴於台日两国具有深厚传统友谊及为进一步发扬东方王道文化之仁爱精神,期能促使台日两国人士更加强文教、经济之合作交流,并研究台日两国之学术文化为目的,经陈水逢、许水德、周隆岐及蔡茂丰先生等具名向内政部申请,并结合洪建全、张荣发、吕良弼、许胜发、蔡辰男、黄得时等先生在志同道合之下於民国六十八年十月成立本会-----中华民国日本研究学会,而於民国八十九年八月经本会第七届第一次会员大会决议通过本会更名为「台湾日本研究学会」。 本会成立后首届至第四届理事长由陈水逢博士担任,第五、六届由谢森展先生继任之,第七、八届由许水德先生担任之,现〈第九届〉由何瑞藤博士担任之。本会自民国六十八年十月成立迄今已将近三十年,期间以研究日本学术、文化、经济并促进此等文流暨台日之亲善合作为宗旨,不仅推动实质国民外交、亦举办各项学术演讲、研讨、座谈会及研习会等,也出版「日本学报」及「台湾日本研究」提供国人发表有关台日文教、政治、经济等问题学术研究之园地。也为方便会员之聚晤、研讨座谈之举办及会务推动之需要,在成立之初即积极奔走筹购座落於台北市大安区安和路二段六O号八楼(中荣大楼),约有九十坪余作为永久会馆。 本会是一公益社团法人,现有会员二百余人,以会员大会为最高权利机构,设有理、监事会、秘书处,并设置财务委员会及各种学术研事委员会,以推展会务与学术研究事宜。三十年来,本会在历届理事长之领导及理、监事与会员的努力下,除扮演国民外交之角色,接待日本学术团体、来宾无数外,并举办各项学术研讨活动等,为国家社会服务,克尽学术研究社团之职责,其成果丰硕,绩效斐然。 一个民间学术研究社团之创立诚属不易,若要维持永续向上发展更非易事,尤其一学术研究社团如无新的成员的注入,则将失去其活力与发展。展望未来,本会会务之推动,不能只靠现有理、监事及会员的努力,我们更期望国内有志於日本学术研究及关心台日问题之人士加入我们的行列,「以文会友,以友辅仁」,发挥所长奉献社会,共同来推动台日问题学术研究及台日亲善友好关系并扩大影响面。在此我们欢迎各位加入本会或参加本会各项活动。本会会址:台北市大安区安和路二段60号8楼联络电话:(02)2704-2963传真:(02)2704-2963 三十年の歩み 台湾日本研究学会 本学会设立のあらまし  日本との国交が正式に断絶したのは、民国61年(1972年)のことでした。その后、台湾と日本との関系は奈落の底に落ち込むこととなり、双方ともに被害を被りました。この事态を眼にした有识者は両国関系が深く冷え切んでしまったことに深く思い悩んでしまいました。しかし、こうした状况や国政に関心をもつ先駆者たちの励ましにより、国内の各大学の日本関连の学术研究者や日本留学组の学者及び台日文学経済学术交流及び亲善协力推进団体などから100名余りの有志たちが状况打开に乗り出したのです。そんな中、これまでの长きに渡る台日両国间の古き厚い友情の大切さと両国に共通する东洋の王道文化である仁爱精神をより进めようという気持ちを鉴みた陈水逢氏、许水德氏、周隆岐氏、更には蔡茂豊氏や黄得时氏らが内政部へ申请、それを受けて洪建全氏、张荣发氏、吕良弼氏、许胜发氏、蔡辰男氏、黄得时氏など志を同じくする者同士が结束して、台日両国の文教・経済の更なる协力関系の强化と、両国の学术文化の研究を目的とした本会の前身である「中华民国日本研究学会」を民国68年(1979年)10月に设立したのです。会の名称は、后の民国89年(1990年)8月、第7期第1回会员大会にて现在の「台湾日本研究学会」に変更されました。 こうして台日関系に火を灯し続けることに成功した本会は、设立に当り多大な贡献があった诸先辈方の中から陈水逢氏に第一期から第四期まで初代理事长を、谢森展氏に第五期と第六期の二代目理事长を、そして许水德氏には三代目理事长として第七期と第八期の会を牵引していただき、现在の第九期は何瑞藤氏が第四代目理事长としてその责务に当たっています。本会は民国68年(1979年)10月の成立以来、実に30年近くの时间が过ぎました。その间、当初からの目的であった日本学术、文化、経済の研究は勿论のこと、更には台日亲善协力の促进をも宗旨に、実质的な民间外交の推进のみならず、各种学术讲演や研究讨论会、座谈会及び研究会などを主催したり、『日本学报』や『台湾日本研究』といった纪要を出版し、広く台日関连の文学、教育、政治、経済などの学术者に问题研究や発表の场を提供してきました。また、会员の皆様に便宜を図るためにも、研究讨论会の実施や学会事务推进の必要性からも、安定した事务拠点の确保が必须と考え、本会设立当时から积极的に奔走し、台北市大安区安和路二段60号8F(中栄大楼)に永久会馆として80坪の学会本部を设置しています。  本会は公益社会法人です。现在会员数は200名あまり、会员大会を最高决议机関とし、その下に理事会、监事会、秘书室、并びに财务委员会や各种学术研究事务委员会を设け、会の庶务や学术研究事项の推进に当たっています。この30年间、本会の歴代理事长の采配のもと、理事や监事や会员の努力によって、民间外交の役割を担ったばかりではなく、日本の学术団体や来宾も数多く访れ、各种学术研究会などの活动を行うなど、国への社会奉仕として、学术研究団体の责务を全うしてきました。その成果も実り多く、蓄积されたこれまでの业绩は素晴らしいものがあります。それではここで、これまで30年间の成果の一部を绍介しましょう。 一、 学术研讨会 (一) 本会主催関系     民国 69年(1980年)3月「日本语文教学研讨会」     同 70年(1981年)5月「第一期中日経済问题学术研讨会」     同 70年(1981年)8月「中日中国语言教学研讨会」     同 78年(1989年)6月「促进労资合作経営研讨会」     同 79年(1990年)5月「第一期东北アジア学术研讨会」     同 85年(1996年)1月「展望二十一世纪台日関系研讨会」     同 90年(2001年)1月「日本の省庁再编制の成功経験から看る我国政府の再构筑プロセス研讨会」     同 90年(2001年)5月「日本新首相诞生后の政局の変化及び日台関系の発展」     同 90年(2001年)7月「展望新世纪中日问题研讨会」                 -中日公务员保证の法整备の比较-                 -中日経済贸易関系と展望-                 -中日観光旅行の现况の理解-                 (二) 日本の関连団体との共同主催     民国 71年(1982年)9月「第一期中日学术研讨会」       日本亜东亲善协会の要请により、日本の东京にて共同主催、          台湾侧より「中日外交関系の法案化」「中华民国の経済及び工业発展の展望」など论文五本発表     同 74年(1985年)2月「第二期中日学术研讨会」       日本日华文化协会の要请により、日本の福冈にて共同主催     同 77年(1988年)3月「第三期中日学术研讨会」       日本日华文化协会の要请により、日本の福冈にて共同主催       主题「东北アジア地区の経済协力と民主政治の展望」     同 96年(2007年)10月「台商・日商・韩商の大陆投策略及び现状に関する国际学术研讨会」       台北市台湾海峡経済贸易文教交流协会などの共同主催 (三) 本会协賛     民国 75年(1986年)10月「民国75年知能障害者教育・リハビリ・生活指导员研讨会」     同 97年(2008年) 5月「グローバル运営・経済共同体策略と东欧机构の効果、台日商の大陆やベトナム投资などボーダレス比较研讨会」 二、 讲演会     民国 70年(1981年) 1月「日本の多国籍経済発展の现况」 讲演者:山崎清教授     同 70年(1981年)12月「日本経済生産构造の転换及びその対策」                 讲演者:浓野滋氏     同 73年(1984年) 1月「日本の大衆のものの见方・考え方の変化」                 讲演者:高木宏夫教授 同 73年(1984年) 1月「トヨタ生産方式の基本理论」                 讲演者:大野耐一氏 同 73年(1984年) 2月「江戸时代の唐通事の中国语」                 讲演者:村上嘉英教授 同 73年(1984年) 3月「法学教育における実験」                 讲演者:横川敏雄教授 同 73年(1984年) 6月「国际交流と异文化の交错」                 讲演者:河部利博士 同 73年(1984年)11月「中日両国警察制度の比较」                 讲演者:谢瑞智教授 同 74年(1985年) 4月「日米金融摩擦问题」                 讲演者:臼井纪幸教授 同 76年(1987年) 8月「新台湾元高の背景及びその原因と対応策」                 讲演者:潘志奇教授 同 76年(1987年)11月「日本の证券市场と财テクの発达」                 讲演者:山下竹二讲师 同 78年(1989年) 9/10月「経済问题讲演会」计三回             讲演者:江丙坤教授・李高朝教授・呉家声博士 同 83年(1994年) 5月「今后のアジア・太平洋地域と日本の役割」                 讲演者:桜井真氏 同 86年(1997年) 9月「アジア・太平洋地域の安全保障と日本のゆくえ」             讲演者:加々美光行教授 同 87年(1998年) 1月「展望二十一世纪アジア情势と日米台関系」                 讲演者:藤原肇博士 同 88年(1999年) 8月「アジア経済危机と日本の期待」                 讲演者:河合正男氏 同 89年(2000年) 1月「二十一世纪の文明とアジアの挑戦」                 讲演者:藤原肇博士 同 94年(2005年)10月「前宪法上の问题」                 讲演者:谢瑞智教授 同 95年(2006年) 9月「台日合资企业から看た日本式経営管理策」               讲演者:天野治郎副董事长・横浜孝志部长 同 96年(2007年) 1月「台湾の日本研究と台日関系未来の展望」                 讲演者:徐兴庆教授 同 97年(2008年) 3月「静かに眠るDNAの目覚め」                 讲演者:村上和雄教授 同 97年(2008年) 9月「台日経済合作体制の构筑」                 讲演者:台湾三井物産 高 寛董事长 讲演者:和泰兴业   苏一仲董事长 同 97年(2008年)12月「元気に走って、健康に暮らそう」                 讲演者:今中孝信博士 三、 座谈会 民国 69年(1980年) 5月「日本の政局の动向」     同 74年(1985年) 8月「新著作権関连问题」     同 74年(1985年) 9月「中日両国経済発展と企业経営の特质」 同 78年(1989年) 4月「日本问题」             西修博士「リクルート事件と日本の政策改革」 同 78年(1989年) 5月「台湾の司法改革と日本の法制比较」             黄东熊教授「中日両国司法制度の比较」             谢瑞智教授「中・日・英・徳司法制度の比较」 同 80年(1991年) 3月「死刑问题」 同 81年(1996年) 3月「中日両国宪法比较」 同 94年(2005年) 8月「台日文化交流回顾と展望座谈会」 同 97年(2008年) 8月「日语教育未来発展座谈会」 四、 スピーチ及び弁论大会  本会は青少年たちの日本语文や日本文化への学习意欲を高めるために、民国91年(2002年)11月から毎年継続して「全国大学日本语スピーチコンテスト」を行っており、既に7回を数えています。また、民国94年(2005年)3月には「第一回全国大学日本语弁论大会」も开催しました。 五、 研修会 民国 74年(1985年) 2月 「日本语教育研修会」     同 76年(1987年) 2月 「日本语教育研修会」 同 76年(1987年) 2月 「日本现代経営高级研修会」     同 79年(1990年) 4月 「第一期日语生活キャンプ」     同 81年(1992年) 1・2月「中日韩三国青年文化访问団」计2回 六、 出版印刷书籍刊行物    书籍类 民国 69年(1980年) 6月『日本和平宪法之研究――放弃戦事论』             许武胜著     同 70年(1981年) 5月『第一屈中日経済问题学术研讨会』论文集                      同 70年(1981年) 8月『中华文化と大同社会の构筑』                 陈水逢著     同 71年(1982年) 5月『对日本人士的诤言与期望』     同 71年(1982年) 8月『中日中国语文教学研讨会论文集』 同 71年(1982年) 9月『中日学术研讨会论文集-中华民国代表団発表论文』 同 71年(1982年) 9月『中华文化と现代の世界思潮』             陈水逢著 同 71年(1982年)12月『论文比赛得奨论文集』             中华民国日本研究学会主催             财団法人东电化(TDK)奨学基金賛助 同 80年(1991年) 5月『张宝树先生80年』 同 86年(1997年) 4月『纪念陈水逢先生论文集』 同 86年(1997年) 4月『展望新世纪中日问题研讨会论文集』      学报类 同 69年(1980年)12月-81年(1992年)6月『日本学报』计12期 同 78年(1989年) 4月『中华民国日本研究学会成立十周年纪念特刊』 同 89年(2000年) 6月『中华民国日本研究学会成立二十周年纪念特刊』 同 94年(2005年) 8月『台日文化交流回顾与展望座谈会论文集』 同 96年(2007年)10月『台湾日本研究』 同 97年(2008年)12月『台湾日本研究』 七、 その他 (一) 「スピーチコンテスト」主催。财団法人东电化(TDK)奨学基金共同で     民国73年(1984年)7月 台北市自由之家にて、奨の授与式を行う        「中日伝统诗吟」発表会     民国73年(1984年)3月    「日本各大学绍介と日本语教材展示会」     民国74年(1985年)11月 (二) 「日本各大学访华研修団」 中国青年救国団の要请で共催。     民国71年(1982年)から民国84年(1995年)までホームステイ手配  一つの民间学术研究団体を创设するのは、そんなにた易いことではありません。それを永続的に向上発展し続けるのは更に困难なことです。特に本会のような学术研究の団体は、新しい会员の参与がなければ、すぐにその活力と発展を削がれてしまいます。未来を展望し、本会の活动を推进するには、今いる理事・监事や会员の努力にばかり頼っていてはいけません。我々は国内や台日问题に関心をもっている有志の更なる参加を希望しています。「文を以って友と会し、友を以って仁を辅す」と言うようにお互いに得意分野を発挥し、社会に贡献することで、台日问题学术研究をもっと押し进め、且つ台日亲善友好関系の影响力を拡大していきたいと考えております。  以上我々の主旨をご理解をいただき、一人でも多くの方々の本会への入会或は本会の各活动へのご参加を心よりお待ちしております。 住所:台北市大安区安和路二段60号8F 电话:(02)2704-2962 FAX:(02)2704-2963  网址:www.jsat.org.tw Mail:jsat260@yahoo.com.tw                台湾日本研究学会秘书室  2009年6月

联络资讯

联络电话:02-2704-2962
公司传真:02-2704-2963

联络我们

  
*  您的大名
  您的联络电话
  您的手机
*  您的电子信箱
*您想反应的状况,
建议,或谘询事项
*  验证码